
知っておきたい性病検査の内容
性病にかかったかもしれない、でもどこでどんな検査をするのか不安ですよね。
そこで検査内容をまとめました。
男性の性病検査
尿検査
健康診断などで行う尿検査と同じように尿を採取して検査を行います。
以下の病気を判別できます。
○クラミジア
○淋菌感染症
女性の性病検査
おりもの検査
膣内に綿棒のようなものをいれ、膣内部の粘膜を軽くこすり分泌物を採取します。
この検査で判別できるのは以下の病気です。
○クラミジア
○淋菌感染症
○膣炎
○カンジダ
○トリコモナス
男女共通している検査
血液検査
血液を少量採取して血液中に含まれる成分から病気を判別します。
この検査で判別できるのは以下の病気です。
○クラミジア
○HIV
○梅毒
○性器ヘルペス
○B型肝炎
○C型肝炎
のどの検査
性感染症は性器周辺だけでなくのどにも感染します。
そのためのどの粘膜を調べる必要があります。
カルポーターと呼ばれる綿棒のようなものを使い、のどを軽くこすって粘膜を採取します。
この検査で以下の病気を判別できます。
○クラミジア
○淋菌感染症
おすすめの性病検査キット
郵送検査は、病院での検査と違い場所と時間を選ばないため、誰にも知られず検査をすることが可能です。
プライバシーに配慮されており、外からは何を買ったかわからないようになっています。
また、宅急便の営業所止めも選択できるため誰にも知られず検査をすることが可能です。
注意点
初めての性感染症の検査だと、どこに行けば検査をしてもらえるのだろうと不安に思うでしょう。
多くの方が病院に行きますがかなり勇気がいる行為ですよね。
症状によっても違いますが、診察可能な科としては泌尿器科(男性)、(産)婦人科(女性)、小児科(子供)、皮膚科などです。
勇気を出していっても人目も気になるし、症状が出ていない段階での検査は保険が適用されないケースもあります。
その他の方法としては、全国の保健所で主にHIVの検査を中心に無料で検査を受けることが出来ます。
受けられる性感染症の種類は限られていますが、匿名での検査も可能です。
また、性感染症の検査キットも人目を気にせず自分で検査できると人気の検査方法です。
性感染症の疑いがある時には献血をすれば検査結果で分かるだろうと、安易に考えるのは間違いです。
性感染症の検査に代用されない為に、もし性感染症であったとしても献血所は教えてはくれません。
発症するまでの疑わしい時期を含め、性感染症かもしれないという自覚があるなら献血は控えてください。